五十肩(四十肩)は、肩の回線を行う筋肉の腱が集まって作る腱板や力こぶをつくる上腕二頭筋の腱に退行性の変化が生じることが加齢にともなう退行性変化を基盤として、40~50歳代にかけていつとはなしに起こり、肩の痛みと運動障害を生じ、1~2年で自然に治る疾患で、病名としては「肩関節周囲炎」と呼ばれるものです。
まだ医学が未発達な頃は、“五十代でよく発症する、急に肩が痛くなる病気”として「五十肩」という呼び名で呼ばれていました。
それが生活スタイルや時代の変化に伴い、だんだんと四十代でも発症する方が増えてきたので「四十肩」と言う言葉が自然と生まれたのです。
目次
1.四十肩・五十肩の症状
徐々におこる肩の痛みで、程度はだるい、思いというほどのものから、はげしい痛みのものまで様々です。
とにかく腕を回すことが難しくなります。
- 腕を上げることができない
- 腕を90度以上、上に上げようとすると激痛が走る
- 髪を洗うのもつらい
- 電車でつり革を握ることもできない
- 女性の場合、上半身の下着をつけることもできない
- 背中をかくこともできない
2.肩が痛くなる(上がらない)原因
肩が急に痛くなる症状と言ってもその原因はいろいろとあります。
ポイント
- 石灰沈着性腱板炎
- 棘上筋腱板断裂
- 上腕二頭筋長頭腱炎
- 変形性肩関節症
- etc・・・
など、痛みの原因が明確な肩の病気はたくさん・・・
その中で、「急な肩の痛みを訴えているが、明らかな原因が見当たらない」と言う症状をまとめて肩関節周囲炎(五十肩)と呼びます。
え?明らかな原因が見当たらない・・・??
そうなんです。
実はまだはっきりとした原因が解明されていないのが現状なのです。
その中でも考えられる原因として有力なのが加齢や運動不足による身体機能の低下が原因になっているのではないかということです。
人間は二足歩行になり、前足を手として使うようになったために、一般的な動物より肩の可動域がとても大きくなりました。
しかし、可動域を増大させるために、私たちは“関節の安定性”を犠牲にしたのです。
(Netter解剖学アトラスより)
※クリックで拡大します。
これは肩の関節を正面から見た図ですが、腕の骨(上腕骨)が肩甲骨に付く部分を見ていただくと、“とても関節が浅い”のがお解りいただけると思います。
これだけ関節が浅いからこそ私たちは腕を真上に上げたり、背中まで腕を回すことができるのです。
しかし、関節が浅いということは、それだけ不安定だと言うこと・・・。
だから肩関節の周りには筋肉や靭帯、腱、関節包などたくさんの軟部組織が集まって、不安定な関節をしっかりと補助・固定するようになっています。
つまり、それだけ負担も掛かりやすく傷めやすい部分だと言うことです。
10代や20代ならまだ筋肉もしなやかで比較的運動量も多いので、よほどスポーツで酷使でもしない限り傷めることは少ないでしょう。
しかし、それが40代、50代となるとどうでしょうか?
管理職ともなればなかなか休むこともできず仕事中心の日々。 日常的な運動量は減り、筋肉やその他の軟部組織も次第にしなやかさが失われてきます。
そして、筋力は20歳をピークに、年間1%づつ減少するとも言われています。
同じ運動をするにしても、同じ物を持ち上げるにしても、筋肉に対する負担は年齢を重ねるごとに確実に増えているのです。
そんな硬くなった体でたまにゴルフやテニスなどに行き、急に体を動かす訳ですから傷めやすいのも頷けますよね。
もちろん専業主婦だって楽なものではありません。
毎日の掃除洗濯に買い物、料理・・・。子どもは小学生や中学生になり、学校行事なども増えて何かと忙しい日々。
もともと男性に比べ筋肉量が少ない女性は、年齢と共に筋肉に対する負担も増えやすいのです。
今まで問題なく使ってきた肩ですが、次第に疲労や負担は溜まり、肩の筋肉を損傷・・・。ある日急に肩が痛くなるわけです。
3.なぜ治るまでに時間がかかる?
肩関節周囲炎(五十肩)の特徴と言えば、“なかなか痛みがよくならない”という点です。
治るまでに通常で約1年程度、早くても半年ほど、遅い方だと2年以上痛みが続く方もいます。
確かに筋肉の損傷や炎症であればそんなに長続きしないのでは?とも思えるところ。
しかしこれにもちゃんと理由があります。
人は痛みを感じると、防衛本能としてその部分を守るために筋肉を硬直させます。
想像してみましょう。
たとえば、
不意に針でチクっと刺されたら?
思わず熱いものに触れてしまったら?
突然、ワッ!と驚かされたら?
ビクっ!として筋肉に力が入るのが分かると思います。
さて、それが肩に起こるとどうでしょう。
疲労や負担が溜まり、ある日肩の筋肉を傷めてしまいました。肩を動かすと激痛が走ります。
とにかく動かすと痛いので無意識のうちに肩を使わないように、動かさないようにガチッとまわりの筋肉で肩を固めてしまいます。
それが数週間、1ヶ月、2ヶ月・・・と続いてしまうと、今度は「肩を動かすと痛い」と言う情報を体が記憶してしまい、肩を動かさないクセができてしまいます。
本当はもうそこそこ動かせるようになっているはずなのに。
もちろん、数週間、数ヶ月の間ずっと肩に無意識な緊張が生まれていた訳ですから、筋肉は硬くなりトリガーポイントが形成されてそれが新たな痛みの原因にも繋がるわけです。
「治ってもいいはずなのになかなか痛みが消えないんです。」とか「痛みの場所が変わってきたんです。」とおっしゃる方のほとんどは肩まわりの筋肉が緊張しきっています。
こうして
「痛いから動かさない」 → 「動かさないし、筋肉に緊張があるからさらに痛みが生まれる」 → 「痛いから余計に動かさない」 という悪循環が四十肩、五十肩を長引かせているのです。
4.肩のあげ方を忘れる
そしてもうひとつ。
四十肩・五十肩から回復された方で「痛みはもうほとんど治まったんだけど、以前のように上がらなくなった。」とか「四十肩になった方の肩が上がりにくい。」と言う方がよくいらっしゃいます。
この時、「正しい肩の上げ方を忘れてしまった人がいる」というのを忘れてはいけません。
「えぇ?! いくらなんでも肩の上げ方ぐらい忘れるやつなんておらんやろ!」
って思いましたね?
でもいるんです、これが。
では、「正しい肩の上げ方を忘れている」というのはどういう意味でしょうか?
肩の構造をもう一度見て見ましょう。
(筋肉・関節の動きとしくみ事典より)
肩をあげる動作というのは、本来であれば腕の骨(上腕骨)だけでなく、肩甲骨と鎖骨も一緒に連動して動く仕組みになっています。
健康な人の肩や子どもの肩などは自然とこの動きができているものです。
しかし、痛みにより長期間動かさなかった肩まわりの筋肉はしだいに硬くなり、関節の動きが悪くなってしまいます。
そして
体に染みついた「動かすと痛い」という“無意識のブレーキ”
それが証拠に、
“忘れている”だけなので、肩甲骨と鎖骨の連動性を体に教えてあげ、“こう動かすんだよ”というのを少しだけ導いて動かしてあげれば「今までうまく上がらなかった肩が上がるようになった!」とビックリされる方もいらっしゃいます。
5.当院での施術
【当院では】
肩が痛くてお困りの方、四十肩は治ったのに以前より上げづらいという方、我慢せずに一度当院へお問い合わせください。
(カウンセリングは無料でおこなっております。)
痛みがなかなか治まらなかったり日常生活に影響が出てきたりすると、とても不安になると思います。
しかし、
その痛みを少し我慢してどんどん動かす方が確実に、“痛みの解消”、“可動域の回復”には効果的
です。現在のご自身の状況が分かるだけでも少し楽になれるのではないでしょうか?
あなたの不安が少しでも取れるよう、痛みが解消されるよう、私たちは願っています。