ただいまーーー!

過去には20回以上のぎっくり腰やヘルニア経験もある私ですが、スパルタンレースも5回目の参加となりました。
スパルタンレースの中でも一番長いコースBeastを今回は新潟で参加してきました。
今回は高校生の息子と一緒に参加する3回目でもありました。
Sprint 5km(20障害物)、Super 10km(25障害物)、Beast 21km(30障害物)です。
息子とのせっかくの思い出なのでアクションカメラをレンタルして撮りました。
30個の障害物を紹介します。
① 4ft wall(1.21m)
胸くらいの高さの壁を乗り越える障害物が一つ目でした。
② 6ft wall(1.82m)
自分の身長より少し高い壁です。
③ Bender
少しジャンプしてバーを握り、上まで進んだら反対側に回って下りてきます。
④Spear throw
いわゆる槍投げです。一発勝負なので槍が的に刺さらないとペナルティ(バーピー30回)です。
これが単純だけどなかなか命中しなくて、今回も失敗でした。(全5回参加した中で1回のみ成功)
もちろん、バーピー30回です…
⑤ Multi ring
バスや電車のつり革がリングになっています。
反対側まで落ちずに渡ったらベルを鳴らします。(落ちたらペナルティ)
⑥ Inverted wall
内側に反っている壁を乗り越えます。
⑦ O-U-T
連続する3つの壁をクリアしていきます。
⑧ Barbed wire crawl
有刺鉄線の下を進みます。
ほふく前進をしたり、ローリングでぐるぐる回転しながら50mほど?すすみます。
⑨ Hurdles
3つのハードルです。
壁ではないので乗り越える時に勢いが必要です。
⑩ Plate drag(男性40kg、女性30kg)
男性は40kgの重さを、女性は30kgの重さを引いて、元に戻す種目です。
地面の状態によっては引っ掛かりがあるのできつくなります。
⑪ Rope Climb
ロープを登り切ったらベルを鳴らして下りる種目です。
手袋の滑り止めのグリップが剥がれて交換しました。
腕だけで登る強者もいますが、足を絡めると登りやすくなります。
下りる時にゆっくり降りないと手のひらが危ないことになりますので、注意が必要です。
⑫ Tyrolean Traverse
Beastのみの競技で、ロープにぶら下がり進んだらベルを鳴らしてゴールです。
豚の丸焼き状態ですね。
思った以上にきつくて大変。ロープに引っかけた足の皮がむけてしまいました。
これも要注意事項です!
⑬ Atlas carry(男性45~50kg、女性30~35kg)
この鉄球玉が結構重いです。
この日は曇りで濡れていたりしているので、削られて凸凹しているものが安定して持ちやすかったです。
削られている分、多少軽くなるかな?(笑)
⑭ Sand bag carry(男性27kg、女性22kg)
砂が入った袋です。
担いだ状態で200~300mほど往復して戻す種目です。
⑮ A frame cargo
高い所が苦手でなければ、簡単に乗り越えられるものです。
⑯ Hercules hoist(男性40kg、女性30kg)
男性40kg、女性30kgの砂が入った袋をロープで上げる競技です。全身を使って引かないと中々重いです。
下ろす時は優しく下ろすルールで、落としてしまうとペナルティです。
⑰ Bucket carry(男性35kg、女性28kg)
砂利が入ったバケツを運びます。
これもレースによりますが、200~400mくらいを歩き戻します。
⑱ Slip wall
ロープをつかんで登り超える競技です。
濡れていたのでかなり滑りやすい状態でした。
晴れた時は勢いよく走って登れば上まで行けちゃいます。
⑲ Monkey bar
雲ていですね。
握るバーとバーの距離がかなり離れているところもあって少々難しいですが、今まではクリアしていました。
今回はグリップのない手袋でやったせいで、途中落ちてしまいました。悔しい。
ペナルティでした。T.T
⑳ Vertical cargo
これはゆっくり登れば難しくありません。
㉑ Z wall
Z状の壁を落ちないように伝え渡りベルを鳴らす競技です。
つかみにくいので落ちる人も結構います。
㉒ Twister
雲ていのような競技ですが、手で握る軸が回転します。
中々難しく体力消耗があります。
㉓ Olympus
手で掴めるところを利用して横移動しベルを鳴らす競技。
雨でぬれた壁で足の置き場が滑りました。
㉔ Armer(男性40kg、女性30kgくらい)
石玉に持ち手がついているので重いですが運びやすいです。
㉕ Paracode
膝くらいの高さに紐がはってあるので、下をくぐり抜けます。
有刺鉄線みたいに引っ掛かったりしないので簡単です。
㉖ 7ft wall(2.10m)
自分の身長よりも高い壁なので勢いが必要で、女性はハンディとして踏み台があります。
かなり疲れている状態での高い壁なので登れない方多いですね。
㉗ Jerry can carry(男性20kg×2個、女性20kg×1個)
20kgの水が入っているものを男性は2個、女性は1個を運びます。
結構な急斜面を昇らされ、下って戻す。
これが結構地獄でした。めっちゃくちゃ重い。
坂道だらけの道をすすみ、ふくらはぎが悲鳴をあげている状態で坂を上らされます。この距離も長く地獄でした。
㉘ 8ft wall(2.40m)
ここにきて、240cmの壁ですかー!
ジャンプする足がヤバいです。必死。
㉙ Stairway to sparta
下の壁を越えて上のバーを掴めば登れます。
㉚ Fire jump
最後は燃え盛る炎を飛び越えてFINISHです!
写真は、ゴールした直後になります。
長かったー!
感想
まぁ~ 大変でした!疲れました!
登りはふくらはぎが悲鳴をあげるので、芍薬甘草湯を3回飲んで乗り越えました。
疲労回復のBCAAも飲んだり、エネルギーとして菓子パンやジェリー、羊羹を食べていました。
下りの坂道は靴の中で突き指が酷くてとても痛かったです。
21kmを6時間切ることを目標にしましたが、結果は5時間10分くらいだったのでビックリです。
色々あったけど、楽しかったです~☆彡
終わってから泊まっていた旅館で大浴場が利用できたので最高でした。
駅で買った爆弾おにぎりが、とてつもなく美味しかったですー!
帰りは駅の階段の上り下りも辛かったです。
今は、両足の親指の爪が根元から折れてしまっていることが分かりました。これから1~2年かけて伸びてくるのかな?
新潟まで新幹線移動でしたが、私2回目の新幹線でした。
1回目は20年以上前。
座席広くて静かで居心地いいですね!
もちろん、弁当とビールを堪能しましたよ~
大きなケガなく完走できたことに達成感しかありません。(笑)
爪の調子はよくありませんが、来月はハーフマラソンに参加します。^^;
スパルタンレースにご興味のある方はいつでもご質問ください。
ぎっくり腰や腰椎ヘルニアをしていた人がスパルタンレースをやったことを皆さんも参考に運動習慣をつけてみてください。
元気な心体で笑顔を取り戻しましょう。
