膝が痛い

身体の話

膝が痛いのは加齢?運動不足?

生活しているうちに膝が痛いことがあります。
転んだわけでもなく、ぶつかった記憶もないけど、なぜ膝が痛いのかな?と考えます。

もう歳だから膝が痛いの~
運動不足だから膝が痛いかな?
どちらの原因もありますね。

膝の痛みは、加齢と運動不足の両方が原因となることがあります。
まずは、それぞれの原因を考えてみましょう。

1.加齢による膝の痛み

加齢による膝の痛み

加齢によって、骨や軟骨、靭帯、筋肉、脂肪などの組織が徐々に劣化し、膝の痛みが発生する可能性が高くなります。
具体的には、以下のような要因が考えられます。

  • 軟骨の摩耗:膝関節内の軟骨が減少することで、骨同士が直接摩擦を生じて痛みが発生することがあります。
  • 靭帯の硬化:加齢によって靭帯が硬化し、柔軟性が低下することで膝関節の動きが制限され、痛みが生じることがあります。
  • 筋力の低下:筋肉量が減少することで、膝関節を支える筋肉が弱くなり、負荷がかかることで痛みが生じることがあります。
  • 骨粗鬆症:骨密度が低下することで、膝関節に負荷がかかることで痛みが生じることがあります。

2.運動不足による膝の痛み

運動不足も膝の痛みを引き起こす原因となることがあります。
具体的には、以下のような要因が考えられます。

  • 筋力の低下:運動不足によって筋肉が減少し、膝関節を支える力が弱くなり、負荷がかかることで痛みが生じることがあります。
  • 靭帯の弱化:運動不足によって靭帯が弱くなり、膝関節の動きが制限され、痛みが生じることがあります。
  • 骨粗鬆症:運動不足によって骨密度が低下し、膝関節に負荷がかかることで痛みが生じることがあります。
  • 脂肪の増加:運動不足によって脂肪が増え、膝関節に負荷がかかることで痛みが生じることがあります。

加齢は誰もが該当するものであり、避けることはできません。
だからといって諦めることではないと思います。
「筋力の低下」や「骨粗鬆症」を抑えるように運動したり、「靭帯の硬貨」を防ぐためにストレッチをすることで予防することができます。

運動不足に関しても同じことが言えます。
痛いから運動できないことはありますが、運動してないから痛くなったとも言えます。
整体の施術を受けるなどで痛みを取り、少しずつ運動をしてあげると良いです。

3.職業ことの考えられる膝の痛み

職業による膝の痛み

お仕事をされている方も痛みは感じます。
膝の痛みが多いと言われる職業をみてみましょう。

  1. 介護職・看護師:介護や看護の現場では、立ち仕事や座り仕事が多く、体力や筋力を使う作業が多いため、膝への負荷がかかりやすく、膝の痛みが発生しやすいとされています。
  2. 建築業・土木工事:建築や土木工事現場では、膝を使う作業が多く、長時間の立ち仕事や跳び箱を使った高所作業など、膝に負担のかかる作業が多いため、膝の痛みが発生しやすいとされています。
  3. 飲食業・接客業:飲食店や接客業では、長時間の立ち仕事が多く、また床や畳の上を歩くことも多いため、膝への負担がかかりやすく、膝の痛みが発生しやすいとされています。
  4. 運転手・デスクワーク:運転手やデスクワークを行う人は、長時間同じ姿勢を保つことが多く、運転時やデスクワーク中に膝を曲げたまま長時間座っていることが多いため、膝に負担がかかりやすく、膝の痛みが発生しやすいとされています。

ただし、職業による膝の痛みの発生率は、人によって異なるため、一概に「この職業は膝の痛みが多い」とは言い切れません。
また、職場での工夫や予防策を取ることで、膝の痛みを軽減することができます。

ここでみると以外な職業は、「運転手・デスクワーク」です。
直接重みの負荷をかけているのではなく、座っている状態ということです。
それなのに膝の痛みは感じます。

4.膝が痛いから坂道や階段はやめるべき?

膝の痛い高齢の方が坂道や階段を利用する場合は、以下の点に注意する必要があります。

  1. 歩行時の姿勢に注意する:坂道や階段を上る際には、背筋を伸ばし、膝を曲げずに足首を使って上がるようにします。また、下りの場合は、軽く膝を曲げてゆっくりと下りるようにしましょう。
  2. 歩行スピードを調整する:急いで歩いたり、スピードを上げると、膝に負担がかかります。高齢者はゆっくりと歩き、スピードを調整するようにしましょう。
  3. 手すりを利用する:坂道や階段には手すりが設置されている場合が多いので、手すりをしっかりとつかんで歩くようにしましょう。手すりがない場合は、壁や柵を利用してバランスを取りましょう。
  4. 疲れたら休憩を取る:長時間歩いたり、階段を上ったりすると、膝に負担がかかります。疲れたら休憩を取り、ゆっくりと息を整えてから再開するようにしましょう。
  5. 医師の指示に従う:膝に痛みや不快感がある場合は、医師の指示に従い、適切な治療を受けるようにしましょう。また、膝への負担を軽減するための運動指導やアドバイスを受けると良いでしょう。

以上のような注意点に留意しながら、膝の痛い高齢の方でも、坂道や階段を利用することは可能です。

5.まとめ

痛みがでると人はまず、動く事を止めます。
しかし、痛みなく動かすことが目標ですよね?

膝の痛み軽減施術

一定期間我慢してみたけど改善しない、自分なりのことはやってみたけど変わらない、病院でも特に異常なしと言われる。
そんな時はまず当院にご相談ください。
膝周辺にできたトリガーポイントが原因かも知れません。
加齢が原因だと諦めていた方でも改善することがあります。

reg_tsukene
脚の付け根・膝の痛み

脚の付け根や膝が痛くて歩きづらい方 私たちの身体を支え、移動を可能にしてくれる下半身。 しかし、負担をかけすぎていると、お尻や脚の痛みやしびれ、または膝の痛みなどにより歩くのもままならなくなることもあ ...

続きを見る

元気な心体からだで笑顔を取り戻しましょう。

 

運動の苦手意識

エクササイズ・ストレッチ メッセージ 身体の話

2023/4/1

運動が苦手なら口ぐせから

人にはそれぞれ口ぐせがあります。 こんな言葉をよく口にしていませんか? 歳だから・・・ 体が硬いから・・・ 動かすのが怖いから・・・ 私が施術をしながら皆さんからよく聞く言葉です。 他にも 「私はヘルニアしたから・・・」 「ぎっくり腰をしたことあるから・・・」 「腰が悪いから・・・」 「むちうちをしたことがあるから・・・」 どの言葉もいわゆる出来ない理由ではありますが、本当に出来ないのでしょうか? 言い方を少し変えてみてください。 ・・・だから、こそ~ 言葉を「・・・だから」で終わらせるのではなく、「・・ ...

ReadMore

手がこわばる人

身体の話

2023/3/20

手がこわばるとは?

手がこわばるとは、手や指が硬直して動きにくくなる状態を指します。手の筋肉や関節に異常がある場合や、神経の障害がある場合など、様々な原因によって引き起こされます。 手のこわばりの症状には、手や指が硬くなる、指を曲げ伸ばしにくい、手首が固くなる、指先の感覚が鈍くなる、痛みやしびれがあるなどがあります。これらの症状は、日常生活に支障をきたすことがあります。 手のこわばりの原因には、関節リウマチ、骨粗鬆症、脱臼、捻挫、骨折、神経障害、ストレスなどがあります。また、疲れや過剰な使用、長時間同じ姿勢でいるなど、日常生 ...

ReadMore

足のむくみが気になる

エクササイズ・ストレッチ 身体の話

2023/2/24

足のむくみが気になる?

足がむくみと、だるさ・腫れ・かゆみ・痛み・夜間の痙攣の症状が起きることがあります。 長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしからくる、むくみが一番多いのではないでしょうか? 足のむくみとは 足の部分に余分な水分がたまって腫れる状態を指します。 足のむくみは、下半身の血液循環が悪くなったり、体内に余分な水分がたまったりすることで起こることが多いです。 臨月妊婦の足のむくみ 具体的には、以下のような原因が考えられます。 運動不足 食生活の乱れ ホルモンバランスの乱れ 睡眠不足 長時間同じ姿勢でいること 妊娠 薬の副 ...

ReadMore

膝が痛い

身体の話

2023/2/20

膝が痛いのは加齢?運動不足?

生活しているうちに膝が痛いことがあります。 転んだわけでもなく、ぶつかった記憶もないけど、なぜ膝が痛いのかな?と考えます。 もう歳だから膝が痛いの~ 運動不足だから膝が痛いかな? どちらの原因もありますね。 膝の痛みは、加齢と運動不足の両方が原因となることがあります。 まずは、それぞれの原因を考えてみましょう。 1.加齢による膝の痛み 加齢によって、骨や軟骨、靭帯、筋肉、脂肪などの組織が徐々に劣化し、膝の痛みが発生する可能性が高くなります。 具体的には、以下のような要因が考えられます。 軟骨の摩耗:膝関節 ...

ReadMore

メンテナンスの重要性

身体の話

2023/2/8

身体のメンテナンスの重要性

車をお持ちの方は定期的なメンテナンスの重要性を知っています。 6ヵ月点検や12ヵ月点検、2年ごとの車検といった周期で車を点検されている方が多いです。 それは壊れたから点検するのではなく、安全な状態(健康な状態)を維持させるための点検いわゆるメンテナンスです。 車の点検 人の体もメンテナンスは必要です。 頭痛や肩こり、腰痛、ぎっくり腰など症状が出てからというのは、車でいえば修理にだすタイミングです。 その症状が落ち着くまでパフォーマンスは落ちるモノです。 身体のメンテナンスは、健康な生活を送るために重要です ...

ReadMore

趣味のブログもやっています!

プライベートブログ

-身体の話
-, , ,

© 2019 T.O.Y整体院 Powered by AFFINGER5