頭痛や首コリ・肩こりで辛い方にはお口周りの症状が気になる方が多いです。
このようなことで悩んだことありませんか?
気になる悩み
- 寝ている時に「歯ぎしり」すると言われる
- 寝ている時に「いびき」をすると言われる
- 歯医者さんで歯を食いしばっているようで「マウスピース」を勧められた
- 口を大きく開きにくい
デスクワークが増え、在宅勤務の方も多いためより辛い方が増えてきました。
そうだよね。友達や恋人と旅行行った時に夜歯ぎしりしないか心配
皆さんどれも悩みですよね。
非常に気になることで、頭痛につながることも多く、頭が締め付けられる感じが辛いです。

自分は寝ているから無意識なのでどうしようもありません。
けど、周りの人に迷惑をかけているようで気になる。
朝起きると喉がガラガラで乾燥している。
どれほど歯ぎしりをしたのか顎が固まって口を開くのがきつく感じる。
寝ている最中のことはコントロールできませんが、寝る前にケアすることはできます。
皆さんの日々の生活を振り返ってみてください。
下を向いていることがとても多くありませんか?

スマホをしながら、動画やSNS・ゲームに夢中になっている人は「下を向いている」ことがほとんどです。
下を向いていることで歯を食いしばっている状態になりやすいです。
奥歯を食いしばっていると、側頭筋が収縮するので、こめかみ当たりが固まります。
ここまでくるとだいぶ辛いと思います。
頭が重たくて締め付けられる感じは、何をするにもスッキリしないし辛いです。

図は顎関節と筋肉を表しています。
歯を食いしばる時は、「咬筋」が収縮するので顎を強く閉じさせる働きになります。
そのまま固まると開く時に伸びてくれる必要のある咬筋が伸びてくれないので、口が開かなくなります。
そして、嚙む時は「側頭筋」も収縮します。
強く噛めば噛むほど、この筋肉も強く収縮するので、これが頭を締め付ける感覚を誘発する原因となります。
口を大きく開こうとすると外れそうな怖さや痛みを感じることもあります。
関節周りの筋肉は固まると関節の動きが制限されるためです。
いびきは寝ている時に、息を吸う通り道(気道・きどう)のどこかが狭くなることで発生しますので、首や舌、顎周りの筋肉の張りが原因になることもあります。
実際、張りすぎた筋肉をほぐすことでいびきが軽減されることがよくあります。

周りの筋肉太くなり(固まり)息の通り道を狭くさせていると考えられます。
デジタル化が進み生活はますます豊かに便利になっていますが、その代償でしょうか。
背中より上の不調で悩む方が増えているのも事実です。
そして、自律神経の乱れを感じるようになります。
時々顔を上げましょう。
いつでも簡単に顎周りの筋肉をほぐす方法です。

右と左の顎に両手を当て、少しだけ力を入れ押し付けます。
その状態で口をパクパクと開けたり閉じたりしてください。
これだけでも顎周りが少し楽になります。
簡単なのでお仕事の合間、スマホの合間などやってみてください。
溜まりすぎないように日頃からケアを習慣化することが大事です。
辛すぎて辛くなりそうな時は早めにお問合せください。
辛くなると楽しさが半減するので、元気なカラダで素敵な笑顔になりましょう。
5月病になりやすい時期
新年度がスタートして1ヵ月。 だるく感じたり疲れを感じやすかったり、やる気が湧かないなど「5月病」と言われる時期です。 いつでも眠いね やる気がでない・・・ 1.5月病とは? 5月病とは、主に日本で用いられる言葉で、新年度が始まり、4月に入社や入学した人々が5月になってからストレスや疲れを感じ、身体や心に不調を来す現象を指します。 これは、新しい環境に馴染むためのストレスや、入社や入学前には緊張感があったが、環境が落ち着いてから精神的な緊張が緩んでしまうことなどが原因とされています。 具体的な症状としては ...
ReadMore
筋肉痛がイヤ?それは悪いこと?
人は体を動かすと筋肉痛になることがあります。 現状の運動量を超える場合、遅れて筋肉痛がきます。 その筋肉痛を好んでいる方もいれば、辛いのでイヤだと思う方もいます。 筋肉を強くさせるには運動後の筋肉痛は必須! 運動翌日に筋肉痛がしっかりくると、前日の運動がちゃんとできたと満足するぞ~ 久しぶりに無理して体を動かすと翌日にくる筋肉痛で辛くなる。 筋肉痛がくると動きたくなくなるので、動かしたくない。 筋肉痛のメカニズム 筋肉痛のメカニズムは、筋肉の収縮中に発生する微小な損傷によるものとされています。 これは、筋 ...
ReadMore
運動が苦手なら口ぐせから
人にはそれぞれ口ぐせがあります。 こんな言葉をよく口にしていませんか? 歳だから・・・ 体が硬いから・・・ 動かすのが怖いから・・・ 私が施術をしながら皆さんからよく聞く言葉です。 他にも 「私はヘルニアしたから・・・」 「ぎっくり腰をしたことあるから・・・」 「腰が悪いから・・・」 「むちうちをしたことがあるから・・・」 どの言葉もいわゆる出来ない理由ではありますが、本当に出来ないのでしょうか? 言い方を少し変えてみてください。 ・・・だから、こそ~ 言葉を「・・・だから」で終わらせるのではなく、「・・ ...
ReadMore
身体の話
2023/3/20
手がこわばるとは?
手がこわばるとは、手や指が硬直して動きにくくなる状態を指します。手の筋肉や関節に異常がある場合や、神経の障害がある場合など、様々な原因によって引き起こされます。 手のこわばりの症状には、手や指が硬くなる、指を曲げ伸ばしにくい、手首が固くなる、指先の感覚が鈍くなる、痛みやしびれがあるなどがあります。これらの症状は、日常生活に支障をきたすことがあります。 手のこわばりの原因には、関節リウマチ、骨粗鬆症、脱臼、捻挫、骨折、神経障害、ストレスなどがあります。また、疲れや過剰な使用、長時間同じ姿勢でいるなど、日常生 ...
ReadMore
足のむくみが気になる?
足がむくみと、だるさ・腫れ・かゆみ・痛み・夜間の痙攣の症状が起きることがあります。 長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしからくる、むくみが一番多いのではないでしょうか? 足のむくみとは 足の部分に余分な水分がたまって腫れる状態を指します。 足のむくみは、下半身の血液循環が悪くなったり、体内に余分な水分がたまったりすることで起こることが多いです。 臨月妊婦の足のむくみ 具体的には、以下のような原因が考えられます。 運動不足 食生活の乱れ ホルモンバランスの乱れ 睡眠不足 長時間同じ姿勢でいること 妊娠 薬の副 ...
ReadMore
