コロナ禍でテレワークが増えることでお家にいながらパソコン作業などをする方は多いですが、
ちゃんとした机や椅子がない、
いつ出勤に戻るか分からないので買わずに頑張っている、
とりあえず、ローテーブルを使って地べたに座って作業している、
腰が痛い、背中が曲がっている。
様々ですよね。
・足を前に投げ出す
・正座
・あぐら
・体育座り(または、体操座り)
・女座り(または、ベタン座り、あひる座り、ぺたんこ座り)
・横座り
など。。。
なんか、長く座ってられないですよね?
その座り方!辛くなりやすい間違った姿勢であることが考えられます。
お尻を高くしたあぐらが楽に座れる姿勢です。
お尻高くして膝が低くなるように、お尻の下に敷物を用意しましょう。
積み木を載せる感覚で、骨盤の上に上半身と頭を載せると腰の力を抜いても姿勢はくずれません。

※正座もいいですが、膝への負担が大きくなりますので長すぎないようにしましょう。

お尻が低いと、腰に負担が掛かる、猫背の原因になる
普段の座り方はこんな姿勢になることが多いと思います。
腰への負担が増え腰痛になったり、猫背になりやすい原因にもなります。

時間が経つと・・・

この座り方はO脚の原因に
横座りなど膝が内旋する座り方はO脚の原因になります。
昔からのクセでやり続けていませんか?
見直しましょう。


こんな簡単な方法で床に座る時の辛さは劇的に変わります。
TVを見る際も是非!
年のせい?運動するのに年齢は関係ない!
人は動かないと行けない生物です。 分かっていても、ついついこんなこと口にしませんか? 歳だから動けない もう歳なので無理はできない そうなんでしょうか?”歳なので”というのはどれくらいを意味するのでしょうか? 年のせい?いいえ、年齢は関係ありません!T.O.Y整体院が伝える健康と運動の秘訣 「もう年だから…」そう言って、運動することを諦めていませんか?T.O.Y整体院は、年齢を理由にせず、運動を楽しんでいる方々を全力で応援します。今回は、運動と年齢の関係について、そして健康を維持するためのヒントをお伝えし ...
ReadMore
毎日コツコツ続けて動けるカラダ
皆さん健康な身体は誰でも思うことであり、元気に楽しく動きたいのは当然のことです。 いつまでも元気なカラダで居たいです そのためには、「毎日コツコツ」することが肝心です ジムで筋トレやスイミング、外でランニングやウォーキング、自宅でYoutubeなどの動画を見ながらトレーニング、または整体やマッサージに通ったりと頑張っていますよね。 私も週に2~3回ほどの回数で1時間程度トレーニングを行っています。 自重を使ったトレーニングがメインで、全身運動をやっています。 1時間程度のフリートレーニング どれも同じこと ...
ReadMore
年齢とともに気になる肌。カギは「代謝」
肌の状態を気にする人は男性でも女性でも多いです。 肌トラブルには、乾燥・ニキビ・しわ・たるみ・日焼けなど様々ですが、美肌になりたいのは誰しもが願っているものです。 ツヤ・ハリがあって元気な肌。憧れですよね! 様々な要因で肌トラブルが起きますが、新陳代謝を良くすることが大切ではありませんか? 美肌になるためには 美肌になるための条件は多岐に渡りますが、以下にいくつかの重要な条件を挙げてみます。 ただし、個人の肌質や状態によって適切なケアが異なる場合がありますので、自身の肌に合ったアプローチを見つけることが大 ...
ReadMore
5月病になりやすい時期
新年度がスタートして1ヵ月。 だるく感じたり疲れを感じやすかったり、やる気が湧かないなど「5月病」と言われる時期です。 いつでも眠いね やる気がでない・・・ 1.5月病とは? 5月病とは、主に日本で用いられる言葉で、新年度が始まり、4月に入社や入学した人々が5月になってからストレスや疲れを感じ、身体や心に不調を来す現象を指します。 これは、新しい環境に馴染むためのストレスや、入社や入学前には緊張感があったが、環境が落ち着いてから精神的な緊張が緩んでしまうことなどが原因とされています。 具体的な症状としては ...
ReadMore
筋肉痛がイヤ?それは悪いこと?
人は体を動かすと筋肉痛になることがあります。 現状の運動量を超える場合、遅れて筋肉痛がきます。 その筋肉痛を好んでいる方もいれば、辛いのでイヤだと思う方もいます。 筋肉を強くさせるには運動後の筋肉痛は必須! 運動翌日に筋肉痛がしっかりくると、前日の運動がちゃんとできたと満足するぞ~ 久しぶりに無理して体を動かすと翌日にくる筋肉痛で辛くなる。 筋肉痛がくると動きたくなくなるので、動かしたくない。 筋肉痛のメカニズム 筋肉痛のメカニズムは、筋肉の収縮中に発生する微小な損傷によるものとされています。 これは、筋 ...
ReadMore
