運動が身体にいいことは知っていますが、常に運動のこと気にすることは難しかったり、どうも運動が苦手と言う方も多いです。
ということで、簡単なながら運動をご紹介します。
年齢と共にお尻のたるみ を気にされる方、または運動不足 でお尻の元気のなさを気にされる方は必見 です。
ネットで調べると様々なエクササイズを紹介してくれるものがありますが、ながら運動をするためにこんなモノがあると便利です。
トレーニングチューブ
トレーニングチューブ です。 Amazonや楽天などで検索すると、1000円前後で購入することができます。
チューブの下をみると、それぞれチューブの強さが記載されています。 5段階になっているので、それぞれ試してみるといいですね。
これをどうするかと言いますと、簡単!
足に引っかけるだけ!
トレーニングチューブを足に引っかける
セッティングはこれだけです。
家事などをするときに足に引っかけてください。 歩いてみると分かりますが、負荷がかかるのでお尻に力が入るのが分かります。
歩くと負荷がかかる
お家の中で家事をしてみると、掃除機かけ・洗濯物干し・階段の上り下りなどをしながら、 前後の動き 、左右の動き 、上下の動き があるので、それぞれの動きに対してお尻に負荷がかかり自然と鍛えることができます。
筋トレほどの効果はありませんが、何もしないより、いつもの動きをするだけでトレーニングになる。
継続できる、便利、面倒ではない って大事ですからね。 どんなに立派なエクササイズも続けてやらなければ意味がないです。
これでやる気がでたら、運動量を増やしていけるといいと思います。 始めから張り切りすぎると続かないのです。 最初は簡単でやりやすい方法からやってみてください。
軽いチューブから慣れたら強いチューブに変えたり、動きの幅を大きくしたりで負荷の強弱をつけてあげるとよりGOOD! です。
お尻を鍛えて、キレイなお尻を目指し、坐骨神経痛やお尻の痛みを予防しましょう。
また、簡単なながら運動、ご紹介しますね。
【簡単】ながら運動(美尻)
運動が身体にいいことは知っていますが、常に運動のこと気にすることは難しかったり、どうも運動が苦手と言う方も多いです。 時間を作って運動しなきゃ・・・ これが難しいんですよね。 何かをしているだけで運動になれば。 そうなんです!工夫すればながらでできますよ~ ということで、簡単なながら運動をご紹介します。 年齢と共にお尻のたるみを気にされる方、または運動不足でお尻の元気のなさを気にされる方は必見です。 ネットで調べると様々なエクササイズを紹介してくれるものがありますが、ながら運動をするためにこんなモノがある ...
ReadMore
【腰】四股踏み(腰割り・股割り)
力士や野球のイチロー選手などが有名な四股踏みは、やり方しだいで腰割り、股割りとしてストレッチ効果や1日10回を繰り返すことで下半身を鍛えることができ、体のバランス能力向上・ダイエット効果があるとされています。 産後直後のママさんには恥骨周りの痛みが辛い方が多いです。 出産・産後の授乳をされているママさんは特にやって頂きたいです。 1.腰割り ① 足を横に大きく開き、膝に手をつけます。 ② 肩を内側に入れ、大きく体をひねます。 ※ 腰が伸びる感じがします。 2.股割り ① 足を横に大きく開き、膝に手をつけま ...
ReadMore
【腰】CAT(猫体操)、マッケンジー体操
繰り返し痛みを感じる腰痛。 痛すぎる時は動かすことすら怖く感じます。 この体操はよっつんばいで行うので無理なく腰をリラックスさせることができます。 継続は力なり! 1.CAT(猫体操) ① 四つんばいになります。腕・足は床と垂直、肩幅に開きます。 足首は寝かせます。 ② 顔は正面を向き、腰を反らします。10秒キープします。 (お尻を突き出す、又はおヘソを地面に突き出すイメージ) ③ おヘソを覗き込みながら背中を丸め、10秒キープします。 (猫がグーッと伸びをするようなイメージ) ④ ②と③を4セット繰り返 ...
ReadMore
【足】ふくらはぎストレッチ
夜寝ている時に足がつって目が覚めることがあったりします。 日中もありますが、寝ている最中に足がつるのはとても痛くて辛いものです。 座っている時間が長い方や歩くけど足首がしなやかに動かないベタベタ歩きをされる方は多いかと思います。 しっかりストレッチをして、つりにくいふくらはぎにしましょう。 ふくらはぎには2種類の筋肉があり、ストレッチも2種類行うことがオススメです。 1.腓腹筋を伸ばす ① 壁に向かって立ち、両手を壁につきます。 ② 左足を後ろに、右足を前に出します。つま先は前を向きます。 ③ 前足(右足 ...
ReadMore
【お尻】梨状筋ストレッチ
腰痛や坐骨神経痛でお悩みの方にオススメもストレッチをご紹介します。 お尻の筋肉を伸ばすことで腰回りもだいぶ楽になります。 1.仰向けで行うストレッチ ① 仰向けになり、両膝を立てます。 ② 右足の足首が左の膝付近にくるように、足を組みます。 ③ 左足を両手で抱えて引きます。 ④ 肩が床から浮かないように力を抜き、30秒キープします。 ⑤ 上記④の状態を維持したまま、下半身を外側へ角度を変えて動かしてください。違うお尻の筋肉がストレッチできます。 角度を変えた状態で、同じく30秒キープします。 ※必要な方は ...
ReadMore